電気自動車(EV)の基幹部品である「eアクスル」をめぐる動きが、より活発になりそうだ。米テスラや中国・比亜迪(BYD)、メガサプライヤーなどが先行する一方、日系メーカーも系列の部品メーカーと組んで攻勢を強める。EVの普及が加速度的に進む中国では、周辺部品も合わせてモジュール(複合部品)化する「Xin1」も増えてきており、さながら〝陣取り合戦〟の様相を呈してきた。一方、早くも価格競争が起きており、コストダウンと新たな付加価値の創出が課題となる。
eアクスルは、モーター、インバーター、減速機を一体化したもので、エンジンに代わるEVの動力源となる。EVの走行性能に直結する部品であり、さまざまな部品メーカーが開発を進めている。
ボッシュやヴィテスコ・テクノロジーズ、ZFなどの欧州メガサプライヤー勢はすでにeアクスルを市場投入している。構成する3部品すべてを内製化している企業もあり、今は市場拡大をにらんだ量産投資にシフトしつつある状況だ。
トヨタ自動車や日産自動車などの日系完成車メーカーは、自社での開発と並行し、部品メーカーとの協業も進める。トヨタはデンソーやアイシン、ホンダは日立アステモ、日産自動車はジヤトコなど系列サプライヤーがその中心だ。EV時代も内燃機関車で培ったサプライチェーン(供給網)が軸になる。
ニデックやヒュンダイモービス、ファーウェイなどの中国企業はXin1化を進める。小型・軽量化やコストの削減、制御の高度化などを図れるメリットがあり、DC―DCコンバーターやオンボードチャージャー(OBC)などを組み込む。中には「8in1」「7in1」に挑戦する企業も出てきた。
ただ、すでに中国市場などでは既存製品の価格競争が激しくなり、1基当たりの利益率が低下傾向にある。eアクスル単体を手がけるサプライヤーは、現行機の販売で稼いだ利益を次世代機の開発に回す好循環を目指すが、競争が激しくなる中で振り落とされる可能性もある。
数を追ってきたニデックも、不採算機種に関しては受注を制限するなどeアクスル事業の見直しに入った。2024年は、費用対効果の見極めがよりシビアになってくるだろう。