1929年 | 2月 | 日本最初の自動車専門紙として「日刊自動車新聞」を創刊 |
---|---|---|
1931年 | 12月 | 「自動車年鑑」を発行 |
1932年 | 4月 | 日本初の自動車展を東京・日比谷公園で開催。以降、戦時中の中断を除き毎年開催。54年に自動車工業4団体にその開催を譲り、現在も日本自動車工業会により「東京モーターショー」として継続されている |
1942年 | 10月 | 戦時下の新聞統制により新聞発行を中断 |
1947年 | 10月 | 戦後復刊第1号を発行したが、用紙統制のため週2回発行 |
1951年 | 8月 | 新聞用紙の統制解除とともに日刊発行の復帰 計画を立て、印刷工場を建設、マリノ2式輪転印刷機などを設置 |
1956年 | 10月 | 「自動車と服装のファッションショー」を東京・宝塚 劇場で開催 |
1957年 | 6月 7月 |
オーナードライバーを対象とした日曜版を創刊 海外向け自動車専門英字紙「ジャパンオートモーティブニューズ」を創刊、世界138カ国に配布 |
1958年 | 10月 | 世界一周自動車産業視察団をパリ、ロンドンのモーターショー、ならびに欧米各国の自動車工場視察に派遣 |
1959年 | 5月 | オーナードライバー団体「日本モータリストクラブ」(JMC)を結成し、ラリーなど各種の行事を展開 |
1960年 | 5月 | 片瀬江ノ島で第1回「外車ショー」を開催 |
1966年 | 10月 | 朝日新聞専売店を通じ、直配体制構築 |
1969年 | 3月 | 発行10,000号 |
1972年 | 3月 | 新本社ビル竣工、24ページ一連印刷設備導入 |
1973年 | 3月 | 「月刊 整備戦略」の前身となる「整備工場 戦略経営時代」を創刊 |
1974年 | 12月 | 「’75国際モーターショー東京」を晴海の国際貿易センターで開催 |
1976年 | 6月 | 新株主による増資完了 |
1979年 | 2月 | 創刊50周年 |
1986年 | 4月 | 発行15,000号 |
1988年 | 4月 | 全面オフセット印刷に移行 |
1991年 | 5月 9月 |
カラーオフセット輪転機を導入 本紙カラー印刷開始 |
1993年 | 3月 5月 |
第1回国際オートリサイクルショーを千葉の幕張メッセで開催 コンピューター制御による紙面制作(CTS)を開始 |
1996年 | 10月 | オート・リペア&メンテナンスショー’96を東京ビッグサイトで開催 |
1997年 | 10月 | カーメンテナンス&ディテイリングフェア’97を大阪と仙台で開催 |
1998年 | 5月 | 第1回ウェルフェア(国際福祉健康産業展)を名古屋のポートメッセで開催、その後毎年開催 |
1999年 | 10月 12月 |
カーメンテナンス&ディテイリングフェア’99を名古屋で開催 第1回大阪モーターショーをインテックス大阪で開催(隔年開催) |
2000年 | 9月 | オートビジネストレンドメッセ2000を東京ビッグサイトで開催 |
2002年 | 2月 | 第1回国際オートアフターマーケットEXPO2002(IAAE)を幕張メッセで開催、その後毎年開催 |
2003年 | 10月 | 発行20,000号 |
2008年 | 6月 | 電子新聞「ネットde日刊自動車新聞」を創刊 |
2009年 | 2月 | 創刊80周年を迎え、「日本自動車産業戦略シンポジウム」を開催 |
2010年 | 3月 | 3版統合 |
2013年 | 4月 | 大阪印刷を開始 |
2013年 | 12月 | 自動車専門就活サイト「Mobi-Navi」スタート |
2014年 | 2月 | 本社移転 |
2018年 | 9月 | 創刊90周年記念シンポジウムを開催 |
2019年 | 2月 |
創刊90周年 |
2019年 | 5月 | 「ネットde日刊自動車新聞」を「日刊自動車新聞電子版」に大幅リニューアル |
2021年 | 5月 | 発行25,000号 |
2024年 | 2月 |
創刊95周年 |