ログイン
会員登録
自動車流通
自動車流通・新車ディーラー
自動車メーカー
自動車整備・板金塗装
カー用品・補修部品
中古車流通
リサイクル
開発・生産
自動車メーカー
自動車部品・素材・サプライヤー
大学・研究
行政・輸送
政治・行政・自治体
交通・物流・架装
解説・文化
連載・インタビュー
企画・解説・オピニオン
コラム
クルマ文化・モータースポーツ
経営
統計
人事・組織改正
記者会見
地域版
地域総合
首都圏
近畿圏
中部圏
東北
北海道
九州
中・四国
特集
本紙特集
PR記事
クロスメディア企画
会員登録
ログイン
各種お申し込み
/
記事の転載について
トップ
大学・研究
大学・研究
横浜ゴム、添加剤不要の高耐久ゴム材料を信州大学と共同開発
2023.07.05
大学・研究
産学官連携で「レベル4」実装へ、埼玉県深谷市が自動運転コンソーシアム始動 埼工大など7者と連携
2023.07.03
大学・研究
JST、長期視点で科学技術者を育成 小中高生の新教育プログラム 今年度は12件採択
2023.07.03
大学・研究
走行中のEVへの非接触充電、国内初の公道実験を2023年秋から開始 東大の藤本・清水研究室が千葉・柏で
2023.07.01
大学・研究
京大スタートアップのエネコートテクノロジーズ、ペロブスカイト太陽電池をトヨタと共同開発
2023.06.29
大学・研究
マツダが取り組む微細藻類の培養技術確立 工場排水循環とバイオマス燃料製造で一石二鳥
2023.06.24
自動車メーカー
IHI、超高速モーター用高磁束プラスチック磁石ロータを開発 50%がプラスチックの磁石でレアアースの使用量を削減
2023.06.24
自動車部品・素材・サプライヤー
芝浦工業大学、ベンチャー創出支援制度を開始
2023.06.21
大学・研究
NEDO、モーター材料の重レアアース供給安定に向け国内で分離精製 大学7校らの共同研究を採択
2023.06.19
大学・研究
東北大と東大、新たな形状記憶合金を開発 氷点下160度で損失100分の1
2023.06.19
大学・研究
YEデジタル、「スマートバス停」で運行支援 九州工業大のスクールバスに導入
2023.06.19
大学・研究
アイシンと立命館大、「人とモビリティの未来を拓く」テーマに2年間の共同研究
2023.06.08
大学・研究
日本ガイシと岐阜大が共同研究、恵那電力の再エネ提供は約7.3億円の価値
2023.06.07
大学・研究
エニキャリと東海大、自転車配送のCO2削減を可視化する共同プロジェクトを開始
2023.06.05
交通・物流・架装
NEDOプロジェクト、2種の舶用アンモニア燃料エンジンで世界初の運転試験 水素噴射装置も実証へ
2023.05.29
大学・研究
フラットフィールド・東京都市大・トナミ運輸・北酸・早大アカデミックソリューション、中型トラック用水素エンジンを開発
2023.05.29
交通・物流・架装
関東学院大、日本の自動車産業史テーマに30日から講演会
2023.05.22
クルマ文化・モータースポーツ
ヤマハ発動機、ライダーの感情を可視化するスマホ向けアプリを開発 2023年後半から実証し将来は運転支援技術に応用
2023.05.13
自動車メーカー
トーヨータイヤと富山大学、CO2からブタジエンゴムを合成する技術を開発
2023.05.11
大学・研究
つくば3Eフォーラムとヤマハ発動機、街づくりと新モビリティで脱炭素
2023.05.08
大学・研究
前へ
5
6
7
8
9
次へ