トヨタ自動車は5月21日、新型「RAV4」を世界初公開した。7年ぶりのフルモデルチェンジで、1994年発売の初代から数えて6代目となる。プラグインハイブリッド車(PHV)とハイブリッド車(HV)を用意し、自社開発の車載基本ソフト(OS)「アリーン」をトヨタ車として初めて採用した。多様化するSUVニーズに合わせて「CORE」「ADVENTURE」「GR SPORT」の3つのバリエーションを設定。今後180以上の国・地域へ投入し、日本では2025年度内の発売を予定する。

6代目となる新型は、「Life is an Adventure」を開発コンセプトに、大径タイヤを強調して高い走破性をイメージする外装デザインを採用した。内装も、SUVらしい機能性の高さや使いやすさを重視。インストルメントパネル上面を約40mm低くして良好な視界を確保したほか、ディスプレーやシフトなどの各種機能を島(アイランド)のように配置する「アイランドアーキテクチャー」を採用。水平なインストルメントパネルにより平衡感覚がつかみやすい運転環境にもこだわった。

アリーンの採用により、SDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)への対応も強化した。カスタマイズ可能な「新世代マルチメディア」をトヨタ車として初採用し、音声認識の応答速度や理解精度を高めるなど操作性を向上したほか、先進運転支援システムをアップデートして機能追加などを実現した。

パワートレインは、PHVとHVを用意した。PHVは、第6世代ハイブリッドシステムをベースに、小型・高効率化したフロントのeアクスルや駆動用電池の大容量化により、EVモード航続距離は従来の95kmから150km(開発目標値)に伸長。モーター出力も12%向上し、走行性能を高めた。高出力の急速充電にも対応し、約30分で8割まで充電できる。HVもトランスアクスルやパワーコントロールユニット、駆動用電池などの改良により、モーター出力を向上した。

新型では、ニーズに合わせてデザインや機能、性能などを差別化した3つのバリエーションを用意。都会的なデザインの「CORE」、悪路などアウトドアでの利用を想定した「ADVENTURE」、エアロパーツや足回りを専用設計として走行性能を高めた「GR SPORT」を設定した。

RAV4は、街乗り中心の5ナンバーサイズの小型SUVとして1994年に初代を発売。その後、グローバルニーズに合わせて徐々にボディーサイズを拡大し、トヨタの世界販売において「カローラ」シリーズに並ぶ量販車種に成長した。

日本市場では、販売の伸び悩みにより4代目の投入を見送ったが、2019年に5代目を復活させた経緯がある。