電気自動車(EV)市場が、中国、欧州、北米で急ピッチで拡大してきた。存在感を増しているのが米国のテスラや中国の比亜迪(BYD)などのEV専業の新興勢力だ。特に中国の蔚来汽車(NIO)、米国のルシッド・モータースといったスタートアップ企業も成長が見込まれている。新興勢に攻め込まれた形の伝統的な自動車メーカーでは、ホンダがIT大手のソニーグループ、メルセデス・ベンツが米国EVベンチャーのリビアン・オートモーティブと手を結ぶなど、外部の手も借りて立て直そうとしている。今後も業界再編が進む見通しで、EVは黎明期から戦国時代に突入する。

世界市場を席巻

 昨年12月、日本自動車工業会が早稲田大学で実施した「大学キャンパス出張授業2022」。日産自動車の内田誠社長・最高経営責任者(CEO)は、EVで事業を拡大しているテスラやBYDについての感想を学生から問われると「テスラからは学ぶべきことは多い。まず発想が異なる。それがヒットにつながっているのでは」と、急成長を警戒している姿勢を示した。

 テスラがEVベンチャー企業として創業した当時、気に掛ける自動車メーカーはほぼ皆無だった。そのテスラの2022年の年間販売台数は約120万台の見通しで過去最高を更新し、すでにスバルの世界販売台数を軽く抜く規模にまで成長。業績面でも過去最高益を続ける。EVとプラグインハイブリッド車(PHV)の販売台数がテスラを抜いて世界トップとなった中国のBYDは22年3月、内燃機関車の生産から撤退した。EVに経営資源を集中することで、EV市場の攻略にまい進する。

 BYDをはじめとする中国系EVメーカーが脅威なのは、母国市場だけでなく、低価格を武器にグローバル展開を急加速しているためだ。BYDは23年に日本に加え、英国やフランスの市場に参入する予定だ。小鵬汽車(シャオペン)も23年にノルウェーやオランダなど、EV販売比率の高い欧州市場に参入する。NIOは先行して、22年にドイツやスウェーデンなど欧州4カ国で、バッテリー交換を含むEVのリース販売を開始している。

 新興勢力が存在感を打ち出しているのは、EV販売比率の高い欧州市場だけではない。ビンファストは22年11月、ベトナムで生産したEVの米国市場向け輸出を開始した。高級EVを手がける米国のルシッド・モータースは、サウジアラビアに生産拠点を新設する。中国の吉利汽車(ジーリー)は、子会社を通じて高級EVブランド「ジーカー」を北米市場で展開するなど、グローバル展開を急ピッチで進めている。

 日本の自動車メーカーが高いシェアを持つ東南アジア諸国連合(ASEAN)を含むアジアでも新興企業が戦略を加速させている。中国市場で価格が60万円程度の超低価格小型EVの販売を伸ばしている上海通用五菱汽車は22年8月、インドネシア市場に参入した。中国の奇瑞汽車も同じくインドネシアに工場を新設し、23年にEVを市場投入する計画だ。

 低価格EVを武器に攻勢をかける中国系自動車メーカーに対して、既存の自動車メーカーの中で低価格を強みとするスズキの鈴木俊宏社長は「中国メーカーのEVの価格は安くて、非常に脅威に感じている。ただ、安い人件費や政府の補助金を背景に世界で戦おうとしており、インドやASEANでも同じ価格に設定できるかは疑問」と冷静だ。