ミニ「エースマンSE」
ミニ「エースマンSE」
ミニ「エースマンSE」
先代ミニ「クラブマン」のウインドー全周モール

ミニ「エースマンSE」

ミニ「エースマンSE」は、デザインから走りまで大変こだわりの強いクルマだ。試乗すると、とにかくハンドリングがクイックで、私なんかは楽しくて初代のBMWミニを思い出した。さらに往年の日産「シルビア」の4WSなども相当クイックだったのを思い出す。

ただ、これはマニアには良いが、一般的にはクイック過ぎて不安定になりやすく、力は入れないがしっかりとステアリングを握る必要があり、一言でいうと「疲れる」ものだ。

初代BMWミニは、クラシックミニの時代から他社に比べてクイックで楽しかったという血筋を守ったのだと思った。それが現代のユーザーにも好評で、他の要因と合わせてヒット商品となった。

同じマーケティングの考え方で造られたフォルクスワーゲン(VW)「ニュービートル」とその後の「ザ・ビートル」も評判を得たが、技術や動的に目を見張るものはなく、今はディスコン(廃版)になった。

さらにエースマンSEの走り〝感〟へのこだわりは続き、加速すると加速音が室内に響きわたる。スピーカーから走り感のある音が出るのだ。その音に違和感はなく、たしかに走っている感じがする。

デザインもかなり差別化を意識している.特に、リアフェンダーの〝棚〟の幅が大きい。

そう言えば、ホンダのデザイナーの中にも、ここに「棚」を付けたいと言った者がいた。オーバーフェンダー的になり、迫力が増すのだ。

他にもエクステリアデザインは、こだわりや差別化ポイントが多い。ヘッドライトの枠取り、ドアセクションの絞り込み、前後のバンパー下部の処理、カラーリングなど。

その一方で、ユーザーがこだわらないと思われる部分は、コストを考えている。ボディーとガラスの境の全周モールをこのモデルから廃止している。

全体的には、内外のデザインや性能もやりつくしており、新しさ感はマックスで充分個性は際立っている。しかし、やりつくしているだけに、結果的に〝ガキっぽく〟なってしまっているような気もする。

あとは、ミニという名前を継いできているが、そのサイズはもう日本ではどう見ても「ミニ」ではない。北米市場に合わせたものと思うが、日本のミニブランドを今後どうしていくのか? しなくていい心配をしてしまう。

 

ホンダ「フリード」

今回の試乗の〝お供〟として、ホンダの広報車「フリード」を日刊自動車新聞さんに用意してもらった。私が「今のフリードはどんなクルマなのか?試乗したい」とおねだりしたのだ。

というのも、少し前に知り合いの販売店で「N-BOX」を試乗する機会があって乗ったが、特に動的性能が進化していた。そして「N-BOXでこれならフリードは?」という興味がわいたのだ。