ヒョンデ「コナEV」
ヒョンデ「コナEV」
コナEVの操作系
ミニ「エースマンSE」
ミニ「エースマンSE」
ミニ「エースマンSE」
ホンダ「フリード」
ホンダ「フリード」
繁 浩太郎氏(コータロー)

自動車の技術とデザインは、脈々と進化を続けている。ただ、これらはどこまで熟成が進み、そしてどれだけユーザーフレンドリーに仕上がっているのか…。その出来栄えを元ホンダ開発責任者、繁浩太郎氏(コータロー)が最新モデルなどの試乗を通じ〝自動車プロ〟の目線で評価する

 

EVの事業環境

日本に正規輸入されている複数の電気自動車(EV)のステアリングを握る機会を得た。試乗に先立ち、現在のEVを取り巻く事業環境について考えてみた。

バッテリーEV(BEV)は、まだ黎明期といえる。商品コストが高く、売価も高い。それを政府の補助金などで少しカバーしている状況だ。つまり、自動車市場の中でV/M(Value for Money)がまだ成立していない商品だ。さらに、将来は技術的に内燃機関に取って変わるとも言い切れない。

それでも、BEVの世界市場シェアは10%となっている(中国の国策の成果?)。BEV販売は主に中国の国内で伸びているが、トランプさんは「(石油を)掘って掘って掘りまくれ」と発言していることから、世界的には今後減少トレンドとなるだろう。

今の販売状況を正規分布図に照らし合わせると、購入者はまだ「先行層」の範囲で、「中間層」に広がるにはやはり一番の課題であるバッテリー価格と性能を向上させなくてはならない。

 

ヒョンデ「コナEV」

このようにBEVはまだ先行層向け商品といえるが、今回はまずヒョンデ「コナEV」に試乗した。特に内装やメーターディスプレーなどは時代性を反映させたというか新しい乗り物感があって、きっと先行層の人達に喜ばれるのではないかと思う。

ただ、操作系に関しては、いくら先行層の商品とはいえ、その方法や形が新しく変わると誤操作するユーザーリスクは避けられない。やはり、咄嗟の時や気持ちがボーっと虚ろな時は、慣れ親しんだ操作系の方が事故につながりにくいだろう。

そういう意味で、コナEVはターンレバー位置を日本車と同じ右側に設定している。操作方法も一般的な日本車と変わらない(もちろんコストアップ要因だ)。

そんなものは「慣れれば同じだよ」というユーザーもいると思う。しかし、カーメーカーとしてこういう部分まで「売るため」というより、たぶんユーザーのことを思う「思想的」なことからきていると思う。設計にこういう思想や理念のある商品は、クルマ全体がそういう考え方で造られているので、ユーザーにとってきっと使いやすく乗りやすい良い商品だと思う。

スターターとシフトスイッチは新しくなっているが、これはBEVに合わせてより操作のしやすい形を創造したもので、走っている時に操作しないことからも、こういうのは「進化」して良いと思う。

乗り味は、特に他のBEVと変わりなく、つまり特徴がないものだった。特徴がないとなると良くないようだが、たぶんコナEVのユーザーにとってはこの方が、安全で快適に走れて良いと思う。

後述のミニ「エースマン」などはステアリングの切れが鋭く、その乗り味は他のBEVとも差別化されているが、一般的には切れすぎかなと思う。

まとめると、コナEVは、ユーザーのことを良く考えた商品だ。