電気自動車(EV)用急速充電器を製造する東光高岳と東京電力ホールディングス(HD)グループで充電網の運営を手掛けるeモビリティパワー(幸加木英晃社長、東京都港区)は、走行400㌔㍍程度に相当する電力量を10分で充電できる最大出力350㌔㍗の急速充電器「セラー400」を共同開発したと発表した。日本の急速充電規格である「チャデモ規格」に対応する急速充電器で350㌔㍗級は初めて。今年後半からeモビが高速道路などに設置を目指す。想定価格は2500万円程度になる。
両社が開発した急速充電器は、海外自動車メーカーを中心とするEVの高電圧化に対応し、充電時間を大幅に縮めてEVユーザーの利便性を高める。昨年の充電設備の電圧の規制緩和に対応、1千㌾仕様とした。高電圧電池を搭載するEVにも対応する。
急速充電器の開発では、住友電気工業がコネクターとケーブルの分野で協力した。充電器の最大出力を増やすとコネクターやケーブルを頑丈につくる必要があり、重くなる。今回、絶縁被膜材料などを変更することで現行製品と比べてコネクターを3割、ケーブルを2割、それぞれ軽量化した。ケーブル外径も1割細くするとともに、柔らかい材質を採用することでコネクターを扱いやすくした。
時間課金と従量課金の併用にも対応する。充電器本体はインダストリアルデザイナーがユーザビリティを追求したユニバーサルデザインを採用した。
急速充電器は、eモビ以外にもディーラー、充電インフラ事業者などに販売する。
国内の急速充電器は、日系自動車メーカーのEVが高電圧化していないこともあり、最大出力50㌔㍗前後の充電器が多く、150㌔㍗級の整備が進み始めたのは最近のことだ。350㌔㍗級の充電器の能力をフルで享受できるEVは、ポルシェや現代自動車の一部モデルに限られるが、これらについても車載ソフトウエアのアップデートが必要になる。