日本自動車連盟(JAF、坂口正芳会長)が警察庁と合同で実施した2024年の「シートベルト着用状況全国調査」の結果によると、後部座席でのシートベルト着用率が一般道路と高速道路ともに02年の調査開始以来、過去最高となった。ただ、一般道路での着用率は約4割にとどまり、着用義務化から15年以上が経過しても他の座席と比べて着用率は低く、着用の重要性が十分に浸透していない。
後席シートベルト着用率は一般道路で前年比1.8ポイント増の45.5%、高速道路で同1.0ポイント増の79.7%となった。都道府県別で着用率をみると、高速道路は青森県(94.0%)、一般道路は岐阜県(61.5%)が最も高かった。一方、着用率が低かったのは沖縄県で、高速道路が53.6%、一般道路が14.4%だった。
運転席での着用率は一般道路で99.2%、高速道路で99.6%といずれも前年と同様で、助手席においてもそれぞれ95%を超える結果となった。
後席でのシートベルト着用義務化は08年から始まった。当時の一般道路での着用率は30.8%で、以降は微増で推移してきたが、40%台に達したのは20年と義務化から12年後だ。
JAFでは、後席同乗者にも自発的にシートベルトを着用するよう、全席シートベルトの着用とチャイルドシートの使用の重要性を伝える啓発活動などを続けていく考えだ。
24年10月7日から11月8日までの期間、全国の一般道路781カ所、高速道路104カ所で調査した。