三菱ケミカルグループは13日、2029年を最終年とする新たな中期経営計画を発表し、モビリティ向け中間材の販売や成形品ビジネスの拡大に力を入れる方針を示した。

 コンポジット事業では、子会社化した炭素繊維複合材料メーカー、CPCの生産能力を増やすとともに、欧州自動車メーカー向け成形品の供給拡大を図る。炭素繊維材料は需要の拡大が見込めないとして生産能力の適正化を進め、高付加価値品へシフトする。

 成長が見込めないノンコア事業からは撤退を進める。すでに21~23年の期間で10件、2千億円相当の事業の整理・売却を実行した。29年中までに約30件、売上高ベースで約4千億円相当のノンコア事業を整理する。

 29年の収益目標として、売上高は24年比2%増となる4兆9500億円、コア営業利益は同14%増となる5700億円を目指す。コア営業利益率は12%(24年は6%)に引き上げる。35年までの長期計画「KAITEKIビジョン35」では、注力事業にグリーンケミカル事業を掲げ、合成メタノールを利用したポリプロピレンなどの供給拡大を進めるほか、環境配慮型モビリティ向け事業にも取り組む。