マイクロプラスチックの量や種類を効率良く把握することを目指す

 スズキは、静岡大学とマイクロプラスチックの判別技術の共同研究契約を締結した。「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」の一環として、同社の船外機に搭載可能なマイクロプラスチック回収装置(MPC)で集めたマイクロプラスチックを効率良く判別する技術を開発し、回収量や種類を「見える化」して環境意識の醸成などにつなげる。

 同社は船外機の構造に着目してMPCを開発し、一部の船外機に標準搭載して2022年7月に発売した。船外機はエンジンを冷却するため大量の海水を循環させながら航行する。この戻り水用ホースにフィルターを装着し、海面付近のマイクロプラスチックを回収する仕組みだ。

 従来のモニタリング試験などでは、MPCを用いた回収物のマイクロプラスチック判別は目視で行っていた。汲み上げた海水には木くずや微小な海洋生物なども紛れており、判別には経験などが必要で時間がかかる。

 共同研究では、静岡大学が持つ微生物の酵素やタンパク質の知見を生かす。一部のタンパク質はプラスチックに吸着されると着色する特性を持つ。この色を判別に用いる。現在、各国で行っているモニタリング試験などは、スズキ本社で回収物を分析している。将来的には画像認識技術を用い、国内外からデータを入手して効率良く判別したり、MPC搭載船外機のユーザー自身が判別して海洋プラスチックゴミ削減に役立ててもらう。