普通免許で乗れる原付1種は今なお、生活や仕事の必需品だ

 原動機付自転車が存続する道筋が見えてきた。警察庁は、最大出力を4キロワット(約5.4馬力)以下に抑えた排気量125cc以下の二輪車を原付1種扱いにできないか検討すると発表した。二輪車業界は「2025年11月に始まる新排ガス規制(4次規制)の対応が困難だ」として、政府・与党に対応を求めていた。

 警察庁は11日に有識者による検討会を立ち上げ、年内に議論をまとめる。

 25年11月から50cc以下にも適用される排ガスの4次規制では、最高時速100キロメートル以下の二輪車は炭化水素(HC)の規制値が300ミリグラムから100ミリグラムに厳格化される。ただ原付1種の場合、触媒の昇温に時間がかかり、浄化効果が出るまでに規制値を超えてしまう。手頃な車両価格を保つうえで開発費やコスト上昇分の負担も重い。

 このため、日本自動車工業会(豊田章男会長)や全国オートバイ協同組合連合会(AJ、大村直幸会長)は、原付の区分見直しを22年から政府・与党に求めてきた。具体的には「排気量・定格出力」による区分を「最高出力」に変え、海外で大量生産する排気量125cc級の二輪車を出力制限付きで原付1種として販売したい、という内容だ。これなら触媒の昇温が早い125ccエンジンを流用でき、規制を満たせる。

 原付1種はかつて、国内二輪車販売の主力だったが、時速30キロメートルの速度規制や2人乗りができないことが嫌われ、販売台数は約13万台(2022年)にまで激減した。ただ、保有ベースでは約485万台ある。

 原付1種は二輪メーカーにとって、必ずしも収益性の高い事業ではない。ただ、ホンダの二輪開発者は「われわれが原付をやめた時、『ヤクルトレディ』の仕事は残るのか。見捨てるわけにもいかない」と話す。二輪各社は電動バイクも扱い始めたが、まだ価格が高い。規制緩和が実現すれば、電動バイクが本格普及するまで、従来の原付1種バイクの利便性を享受できる。

 警察庁の検討会は今後、車両の走行評価などを踏まえ、安全性や利便性を検証し、年内に一定の結論を出す方針だ。