大型商用車向けFCシステム(搭載イメージ)
トヨタ自動車は14日、第3世代に当たる新型燃料電池(FC)システムを開発したと発表した。エネルギー効率を高めたほか、大型商用車に搭載する場合、ディーゼルエンジン並みの耐久性や高い出力を持たせたことが特徴だ。26年以降、日本や欧州、北米、中国などに投入していく。
トヨタは、2014年に燃料電池車(FCV)「ミライ」を発売し、これまでに30カ国以上で約2万8千台を販売した。19年からはFCシステム単体の供給も始め、バスや鉄道、定置電源用などとして、世界100社以上に2700基以上のFCスタックを供給したという。
第3世代品は、こうしたFCシステムの販売を通じて得られたノウハウなども生かした。耐久性は第2世代品の2倍に延ばし、メンテナンスフリーを実現したほか、燃費に相当するエネルギー効率も同1.2倍にした。セル(単電池)の設計や製造プロセスも大幅に見直すことでコスト削減につなげる予定だ。具体的には、FCスタックベースの原価を第2世代比で半減させるよう、開発を進めている。
セルやスタックの組み合わせにより、乗用車、汎用(定置式電源、鉄道、船舶)のほか、大型商用車にも搭載しやすくした。トヨタは、大型高圧水素タンク4本を使用し、気体水素を約36キログラム搭載できる水素貯蔵モジュールも開発しており、大型FCトラックの普及が期待されそうだ。
19日から東京ビッグサイト(東京都江東区)で始まる「H2&FCエキスポ(水素・燃料電池展)」で初披露する。