EVシフトによる雇用問題が慢性的な整備士不足という課題を解決するかもしれない

 少子高齢化社会の本格的な到来で、物流業や建設業など、多くの業界で人手不足の問題が深刻化している中、トヨタ系ディーラーで、主に整備士不足が原因の不正車検が相次いで発覚した。少子化や若い世代の自動車に対する関心の低下で自動車業界の整備士不足は慢性化している。一方で、自動車技術が急速に進化しており、今後もサービス部門の現場の負担が増すことが予想される。変革する自動車の将来を見据えた課題解決策が求められる。

整備工場の現場に大きな負荷

 今年3月、国土交通省の監査でATグループのネッツトヨタ愛知による不正車検が発覚し、その後、トヨタ自動車の直営ディーラーであるトヨタモビリティ東京が運営する「レクサス高輪」でも不正車検を行っていたことが明らかになった。これを受けてトヨタ自動車は全国の系列ディーラー約4852店舗を対象に総点検を実施した。国土交通省の監査やトヨタの総点検によって最初に不正車検が発覚したネッツトヨタ愛知を含めトヨタ系ディーラー12社、13店舗で合計約6500台にものぼる不正が明らかになった。

 不正の内容はブレーキや排出ガスなどの検査の未実施や、ヘッドライト光度やサイドスリップなどの計測した数値の改ざん、書類が不備な状態での保安基準適合証の交付など、多岐にわたる。販売会社や各拠点が目標として設定した車検台数をこなすため、検査項目を省いたり、適合するように数値を改ざんするなどしていた。現場が相当なプレッシャーを受けていた姿が浮かぶ。

 これら不適切な作業は道路運送車両法に抵触する。ネッツトヨタ愛知で不正車検を行っていたプラザ豊橋(豊橋市)には愛知県警が家宅捜索に入り、今後、捜査が進む見通し。プラザ豊橋とトヨタ直営のレクサス高輪は、指定自動車整備事業の指定が取り消され、自動車検査員は解任された。

 総点検を実施したトヨタによると、販売店が不正車検を行った背景にあるのが整備士や設備が仕事量の増加に追いついておらず、整備工場の現場に大きな負荷がかかっていたことや、現場の窮状を販売店の幹部が把握していなかったことを挙げる。2017年以降、日産自動車、スバルやスズキなどが新車の完成検査での不正が相次いで発覚したが、ここでも新車を計画通りに出荷するため、現場に過度の負担がかかっていたことが主な原因の一つだった。求められる仕事量と、人員体制、設備がマッチしていなかったという面では今回のトヨタ系ディーラーの不正車検と通じるものがある。

 自動車整備士の不足に頭を抱えているディーラーはトヨタ系に限らず少なくない。少子化に加え、若者のクルマ離れによって整備士を目指す若い人が年々減っている。2011年度には自動車整備技能登録試験の学科試験受験者数は4万4千人いたのに対して、20年度は3万5千人と、1万人近く減っている。自動車整備士を育成する整備専門学校も 学生集めに苦労しており、大幅な定員割れとなっている専門学校もある。

 労働力が不足しているのに反比例するようにディーラーのサービス工場の業務の負担は増大している。販売店にとってサービス部門は収益の大きな柱で、販売各社がサービス入庫台数の確保に注力している。加えて、衝突被害軽減ブレーキなどの先進的な運転支援システムの普及に伴って高度な整備作業が増える一方だ。自動車はデジタル化によって急速に進化しているものの、点検・整備作業は旧態依然としている。

 24年10月から車載式故障診断装置(OBD)を使って衝突被害軽減ブレーキや車両接近通報装置などの電子制御機器の検査が導入される。しかし、OBD車検は従来の検査方法では検出できなかった不具合が発見できるものの、検査項目が増えるだけで、検査が効率化されるわけではない。