茨城交通(任田正史社長、茨城県水戸市)や小糸製作所、住友電気工業など8社2自治体は、10月中旬から中型バスを用いた自動運転の実証実験を茨城県日立市で行うと発表した。信号機などインフラに設置したセンサーから得た歩行者や他車両の情報も活用することで、レベル2~3相当の自動運転を実現する。今回の実証結果をもとに、2022年以降の実装を目指す。

 18年の実証実験に続く2回目の実施となる。今回は運行距離を前回の3倍となる約9㌔㍍に延伸したほか、使用する車両を小型バスから中型バスに変更した。走行ルートのひたちBRTはバス専用線で、一般の利用者に通常の移動手段として活用してもらう。期間は21年3月までの約半年間。

 同実験の特徴は、見通しの悪い場所や交差点にレーダーやカメラ、LiDARなどのセンサー類を設置することで、車両から死角となる場所をインフラ側でカバーする点。路側センサーと車両が協調することで、車両の位置や速度などを高精度で把握できるという。

 また、通信で自動運転バスの走行状況をカメラ映像などでモニタリングすることで、実装時の運行管理の在り方の検証も進める。