東日本大震災では首都圏でも給油待ちができた(2011年3月、千葉県市川市)

東日本大震災を教訓につくられた「災害時石油供給連携計画」が、熊本地震でも初めて発動された。石油連盟は被災地の需給情報を一元化し、配送でも元売り各社の協力体制を整えつつある。停電時でも給油できる「中核SS(サービスステーション)」も大半が稼働しており、経済産業省は「在庫量に問題はない。被災地に燃料が届かないわけではなく、時間がかかっている状況だ。国…