マツダは6月3日、現行モデル2車種と生産終了モデル3車種で認証試験不正があったと発表した。現行車種は「ロードスターRF」「マツダ2」の2車種で、エンジン制御ソフトを不正に書き換えていた。生産終了車種は「アテンザ」「アクセラ」「アテンザ/マツダ6」の3車種で、前面衝突試験のエアバッグの展開で法規とは異なる方法を用いていた。生産終了車のエアバッグは、再試験の実施で乗員保護性能は法規で定められた基準を満たすことを確認しているという。エンジン制御については安全性に影響はないとしており、今後量産車と同じ状態で再試験を実施し、改めて型式指定の審査を受けるとしている。
生産終了車の対象は、アテンザは2014年11月~18年4月、アクセラが16年8月~19年2月、アテンザ/マツダ6が18年4月~24年4月に生産したモデルで、約10万台。現行車種は約5万台で、不正対象は合計で約15万台となる。
エンジンの制御ソフトの書き換えでは、エンジン出力の試験で吸気温度が実車の環境では起こらないレベルで上昇したため、点火時期補正機能が作動しないように同機能が停止するように書き換えて試験を実施した。
エアバッグの不正では、前面衝突試験でのエアバッグ展開を自然起爆ではなく、外部の装置を用いて、起爆時間を指定して展開する仕組みを用いていた。3車種ともに商品改良時期で、インストルメントパネルや助手席のエアバック変更などにより、乗員保護試験を精緻に行うために実施したとしている。
今回の不正は「法令に関して独自解釈が介入していた」(小島岳二取締役専務)ことが要因となったとしている。毛籠勝弘社長は「現場のエンジニアは合理的に正しいことを追求したいと思って真摯に取り組んでくれている。私どもの業務の手順書、手続きの一部が十分でなく、現場で自己的な解釈をして、結果的に法令手続きを逸脱する手法になってしまった」と説明した。
再発防止策では、認証法規に準拠した状態で実施されているかをチェックする仕組みやガバナンス体制を再整備するとともに、手順書の見直しや教育なども強化する。
現行2車種は5月30日から出荷を停止し、生産計画を見直している、としている。ロードスターは本社工場(広島県府中町)、マツダ2は防府工場(山口県防府市)で生産している。