スマホのアプリを開発
デジタルマップとライダーで自車位置推定
遠隔監視

全日本空輸(ANA)は1月22日から羽田空港の制限区域内で大型自動運転バスの実証実験を開始したと発表した。大型自動運転バスは、中国・BYDの電気バスを改造したもの。実際のオペレーションを想定したルートを走行し、技術面や運用面での課題を検証する。ANAでは、2020年内に一般の乗客や、同社の従業員が利用する試験運用を目指す。

インバウンド観光客の増加に伴って、航空旅客が増加している一方で、空港のグランドハンドリングや保守などの人手不足が課題となっている。航空業界では、地上支援業務の省力化・自動化の一環として自動運転車の活用を検討しており、今回、羽田空港で実証実験を実施する。

ANAはこれまで、日野自動車の小型バス「ポンチョ」をベースにした自動運転車で、整備地区の周回ルートや、ターミナルとサテライトを結ぶ路線を走行する実証実験を実施してきた。今回の実験では、一般客が乗車することを想定して定員57人の大型バスをベースとするとともに、実際のオペレーションを想定したルートを自動運転レベル3(システムの要請に応じて手動運転)で走行する。

実験に使うバスはBYDが市販している電動バス「K9RA」。リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しており、ベース車両の航続距離は250km以上。自動運転システムへの改造は先進モビリティが手がけた。前回の実証では磁気マーカーを使ったが、今回は屋根のある部分の下を安定走行するため、GPSと3D高精度地図で自己位置を推定する技術を採用した。

SBドライブの自動運転車両走行プラットフォーム「ディスパッチャー」を採用した。ハザードランプのオン/オフ、ドアの開閉を遠隔地から操作できるようにしたほか、遠隔監視者にバスの発車依頼や、乗客人数の管理、問題発生時の連絡などが可能となるスマートフォンのアプリも開発した。

実証実験は1月22日から31日までの8日間実施する。ルートは羽田空港第2ターミナル北ピアから南ピアまでの約1.9kmを周回する。

ANAでは、2020年内に国内線から国際線への乗り継ぎ乗客の輸送や、空港従業員の移動の効率化に向けて試験運用する計画。将来的には、完全自動運転での運行も視野に入れている。