軽自動車の世帯当たり普及台数が44年ぶりの減少に転じた。全国軽自動車協会連合会(全軽自協、堀井仁会長)は17日、2019年12月末における軽自動車の普及台数が、100世帯当たり54・40台だったと発表した。過去最高だった18年12月末と比べて0・01台減と、わずかに下回った。都道府県別では、長野が初めてトップとなった。

 19年12月末の軽保有台数は、前年と比べて0・7%増の3121万6609台とプラスを続けており、世帯当たり普及率の減少について全軽自協では「世帯数がより多く増加したため」としている。

 都道府県別にみると、100世帯当たり100台(1世帯当たり1台)以上となったのは、長野、鳥取、佐賀など6県。トップの長野は100世帯当たり103・5台だった。一方、同50台以下は東京、神奈川、大阪など8都道府県で、最も低い東京が11・9台だった。

 軽の普及率は、1977年(100世帯当たり15・9台)から2018年まで増加を続けていた。軽保有台数は、世帯数の伸びを上回るペースで増加し、この44年で5・7倍に拡大した。ただ、ここ数年は増加ペースが鈍化しており、19年実績は世帯数の伸びをわずかに下回った。全軽自協が普及率の算出に使用した20年1月1日の住民基本台帳世帯数は、5738万526世帯(前年比0・7%増)だった。