ナビヤ アルマの公道走行のイメージ

自動運転サービスの実用化を目指すソフトバンクの子会社SBドライブは、IT見本市の「CEATEC 2019」に合わせて千葉市美浜区の公道で10月15日から18日まで実施される、自律走行バスの実証実験に参加する。

実証実験でSBドライブはステアリングのない自律走行バス「ナビヤ アルマ」を使って「CEATEC 2019」の会場である幕張メッセの「国際展示場」9~11ホール前のロータリーから左回りに1周する。専用空間ではなく、公道を走行する。

自動走行バスは、ルートにある合計7基の信号情報を取得し、各信号を通過する際に表示される色を予測することで、スムーズに自動走行、停止する。SBドライブが開発中の自律走行車両運行プラットフォーム「ディスパッチャー」を使用し、遠隔地から走行を車両に指示するデモンストレーションも実施する。

SBドライブは、実証実験でアルマを提供するほか、道路のデータ収集やルート設定などの技術面での走行準備、関係者との調整などを担当する。訓練を受けたSBドライブの社員が車両に同乗して運転手を補助する。