東京2020マスコットロボット
フィールド競技サポートロボット「FSR」

トヨタ自動車は7月22日、さまざまなタイプをロボットで「東京2020オリンピック・パラリンピック」に提供して大会を支援すると発表した。ロボットを遠隔操作することで、遠隔地にいる人と選手が交流できるロボットや、フィール競技をロボットがサポートする予定。同社では大会を機に、人とロボットが共生する未来を感じてもらいたいとしている。

米国のトヨタ・リサーチ・インスティチュートが開発した遠隔地間コミュニケーションサポートロボット「T-TR1」は、カメラとディスプレイを搭載した移動型ロボット。遠隔地にいる人をディスプレイで表示したロボットが遠隔地からの操作で移動できる。大会に来ることができない人が、仮想的に参加してコミュニケーションをとる機会の提供を目指している。

同社は東京2020組織委員会とともに、大会マスコット「ミライトワ/ソメイティ」のロボットを共同開発した。頭部に搭載したカメラで近づく人を認識すると、目の表情と動作を連動して感情を表現する。遠隔のマスコットロボット同士で腕の動作た力の感覚を相互に共有できる。

遠隔地にいる人と同じ動作するヒューマノイドロボット「T-HR3」とも連携する。マスコットロボットをコントローラーとしてT-HR3を操作し、動きや力を相互に伝達できる。アスリートとのハイタッチや会話など、目の前で交流しているような体験が可能としている。

さらに、オリンピックスタジアムで、ハンマー投げや槍投げなど、陸上投てき競技で、ハンマーや槍などを回収するフィールド競技サポートロボット「FSR」も開発した。運営スタッフを追従走行し、スタッフが投てき物を搭載すると、回収場所まで障害物をい避けながら自律走行し、回収時間の短縮と運営スタッフの労力低減が図れるとしている。

同社は産業用ロボット技術を「人の活動を支え、人と共生する」ことに転用するため、2004年ごろから身体障がい者や高齢者を支援するパートナーロボットの開発に取り組んできた。東京2020大会では、ロボットの提供を通じてすべての人の「移動したい」ニースに対応、「バーチャルな移動」も含めて、すべての人がスポーツが生み出す感動やスタジアムの熱気を感じてもらう環境を提供する方針。

トヨタはオリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナーで、東京2020大会では車両供給の枠を超えたモビリティソリューションの提供を目指す。