今回の実験で用いた光パラメトリック増幅器
東京大学やNTT、理化学研究所の研究者らのチームは、量子コンピューターの基盤となる「量子もつれ(エンタングルメント)」と呼ばれる現象を、従来の1千倍以上の速さで生成させることに成功したと発表した。従来のコンピューターをしのぐ高速量子計算に向け、多岐にわたる応用が期待されるという。
量子もつれは、複数の量子の間で起こる現象。量子同士は相互作用によって非常に強い相関を示すという特徴があり、一方を測定すればもう一方の状態が確実にわかる。こうした特性を利用すると、目的の量子情報を壊さずに誤りを検知・訂正することが可能となり、情報処理速度を飛躍的に高めることができる。
研究チームは、NTTの光関連の知見を生かすなどして新技術を開発した。これを生かしたマシンは数年以内に実用可能とみられ、配送ルートの最適化をはじめとした交通関連の基盤などへの応用が期待されている。