EVの充放電を最適制御して電力料金などを減らす

 日産自動車は、エネルギーマネジメントサービス「ニッサンエナジーシェア」を3月1日から始めると発表した。電気自動車(EV)の充放電を制御し、電力料金の削減などに貢献する。法人や自治体などに導入していく計画だ。

 EVの製造や販売、自治体と取り組んできた実証などから、車両の使用方法やバッテリーの状況といったデータを集め、このデータを基にエネルギーマネジメント技術を独自開発した。

 建物の電力使用状況とEVのバッテリー残量や使用開始時間などを把握し、充電のタイミングを制御する。また、建物での電力需要が高まる時間帯に、EVから建物へと電力を供給することで、電力消費がピークになる時間帯の電力使用量や料金を削減できる。太陽光発電との連携も可能だ。

 顧客ごとにカスタマイズして提供する。まず、広島大学が採用することが決まっている。同大学では、公用車のEVと新たに導入した日産のEVカーシェア「ニッサンe―シェアモビ」の車両で、エネルギーマネジメントサービスを活用する。