左から300系、250系、70系
250はランクル初の電動パワーステアリングシステム(EPS)を採用
「250はプラドの後継ではない」と話す森津チーフエンジニア

 トヨタ自動車の本格オフロードSUV「ランドクルーザー(ランクル)」のラインアップが出そろった。4月18日に発売した新型「250」はシリーズの中核を担う。開発に際しては、ランクルに求められる役割や使命を再確認した上で「原点回帰」を図った。上位モデル「300」と同じプラットフォームを採用して走破性を高めつつ、ランクル初となる電動パワーステアリング(EPS)を採用することで燃費の改善も狙う。250を生産する田原工場(愛知県田原市)では、フレーム構造の車体を効率的かつ高精度で生産できるよう溶接ラインを一新した。

 ランクルの歴史は1951年の「トヨタジープBJ型」から始まり、オフロード走行が主体の「ヘビーデューティー」から旗艦モデルの「ステーションワゴン」、実用モデルの「ライトデューティー」と3車種へと枝分かれしていく。250はこれまで「プラド」のサブネームを冠したライトデューティーの立ち位置を担うが、森津圭太チーフエンジニアは「250はプラドの後継ではない」と言い切る。

 プラドはモデルチェンジごとに上級志向を強め、上位のステーションワゴンと差が縮まりつつあった。250では実用性を重要視したことで「ランクルシリーズの〝ど真ん中〟を狙った」(森津チーフエンジニア)という。

 ボディーデザインはプラドの流線形から直線基調としたことで視界が広くなった。EPS採用によって悪路での運転もしやすくなった。さらに、バンパーを多重構造とすることで、ぶつけた箇所だけ交換できるようにするなど、実用性を高める工夫を凝らした。

 走破性を高めるために300と同様のフレーム構造プラットフォーム「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)GA―F」を用いる。田原工場では、フレーム溶接ラインを刷新し、30台の溶接ロボットを導入して従来より高い精度で効率的に生産できるようにした。300やヘビーデューティーの「70」は、需要に対して供給量が追い付かず受注停止の状態が続く。250はシリーズの中でも最量販車種となるだけに、新たな生産ラインで供給力を少しでも高める考えだ。

 国内向けは、2.8㍑直噴ターボディーゼルと2.7㍑ガソリンを設定した。中国や米国向けに設定するハイブリッド車(HV)については「強い要望が出ていると聞いている」(森津チーフエンジニア)として、時期は未定ながら国内導入を計画しているという。

 250の外装デザインは角目型と丸目型の2種類のヘッドライトを用意するが、国内発売時点では、丸目型を「ファーストエディション」として設定する。将来的には丸目型のヘッドライトはディーラーオプションとして設定し、顧客が購入時に選べるようにするという。

 250の国内導入に当たっては車両価格も注目されたが、520万~785万円(ファーストエディション含む、消費税込み)とシリーズ上位の300(510万~800万円)とさほど変わらない。一方、約300万~500万円の設定だったプラドと比較すると価格差は大きい。

 先代プラドの投入から15年が経っている点や、これまでオプションだった装備を標準化したことが価格上昇の主な理由だが、森津チーフエンジニアは「あくまで発売開始のタイミングなので、お客さまの声を反映させながらグレードなどをつくっていく」と、市場動向を見て柔軟に装備や価格を見直す考えも示した。

(福井 友則)