OBD検査とは、2024年10月に開始される車載式故障診断装置(OBD=オンボードダイアグノーシス)を用いた自動車の検査(車検)です。衝突被害軽減ブレーキなどを機能させる電子制御装置の故障は外観からは分かりません。このため車の制御装置の情報を送るコネクターに専用端末を接続し、電子的な検査を行い、車の安全を確認することが始まります。対象は2021年10月以降に発売される新型車(乗用車、バス、トラック)で、輸入車への適用は1年遅くなります。
現在の車検では目視や測定器によって機能を確認します。ただ、自動運転技術などに使用する電子装置の状態は確認していません。
こうした中、センサーの取り付け角度が下向きで衝突被害軽減ブレーキが誤作動したり、前方監視用カメラの位置がずれたため高速道路で車間距離制御機能を使用中に誤って強い回生ブレーキがかかった例が国土交通省の資料で取り上げられ、電子装置の検査が課題となりました。
車両に搭載されているOBDは電子装置の状態を監視し、故障を記録する役割を持ちます。そこに記録されたDTC(故障コード)を、外部故障診断機(スキャンツール)を接続して読み取り、電子装置が正常に機能しているどうかを検査します。検査対象には運転支援装置(衝突被害軽減ブレーキ、車線維持支援装置など)のほか、いわゆる自動運転システムや排ガス関係装置が含まれます。車検時に保安基準不適合を示す「特定DTC」が検出された場合は不合格となり整備するまで車検に通りません。
OBD関連では20年4月の特定整備制度の施行に合わせた点検基準として「OBDの診断の状態」が加わります。その診断対象は運転支援システム、自動運転システム、エンジンやモーターなどの原動機、制動装置、ABS(ブレーキロックを防ぐ装置)、前方・側方のエアバッグです。これらの警告灯が点灯すると故障箇所を特定して整備する必要が出てきます。自動車の進化とともに検査方法も進化していきます。