江戸時代の日本の数学(和算)は、算聖と呼ばれた関孝和を輩出するなど世界トップレベルの水準にあったとされる。その基盤をつくったと言われているのが江戸初期の和算家吉田光由だ。その著書「塵劫記」で算盤(そろばん)の使い方や面積の求め方など、数学の基礎的なことをまとめベストセラーとなった◆内容がわかりやすいだけでなく「遺題継承」という解答のない問題を示し…
ここからは有料記事になります。ログインしてご覧ください。
江戸時代の日本の数学(和算)は、算聖と呼ばれた関孝和を輩出するなど世界トップレベルの水準にあったとされる。その基盤をつくったと言われているのが江戸初期の和算家吉田光由だ。その著書「塵劫記」で算盤(そろばん)の使い方や面積の求め方など、数学の基礎的なことをまとめベストセラーとなった◆内容がわかりやすいだけでなく「遺題継承」という解答のない問題を示し…
ここからは有料記事になります。ログインしてご覧ください。