日本の自動車メーカー4社の8月の米国新車販売台数は45万7461台(前年同月比3.3%増)で、2カ月連続で前年同月実績を上回った。ただ、全体の約半数を占めるトヨタ自動車以外の3社は前年同月実績を下回った。前年が2桁増となった反動が主な要因とみられる。調査会社マークラインズによると、米国全体の販売は堅調だった。

 トヨタは22万5367台(同13.6%増)だった。SUV「RAV4」やセダン「カムリ」「カローラ」など主力モデルの販売が好調で、ハイブリッド車(HV)を中心とする電動車の販売台数は10万3044台(同9.0%増)だった。

 ホンダは13万2734台(同5.2%減)だった。同社の米国法人は、昨年8月の実績(同11.8%増)が例年より増えた反動があったとしている。昨年は、6月にディーラー向け管理システムにサイバー攻撃があり、契約時期が7、8月に後ろ倒しになっていた。EV「プロローグ」の今年8月の販売は同73.1%増だった。税額控除の廃止直前の駆け込み需要があったという。

 スバルは6万1220台(同2.9%減)だったが、主力SUV「クロストレック」「フォレスター」は前年実績を上回った。マツダも3万8140台(同7.6%減)だったが、HVを設定する米国生産車「CX―50」や利益率の高いラージ商品群2車種の販売は増加した。

 マークラインズによると、8月の米国販売は145万6805台(同2.1%増)だった。米国の乗用車輸入関税は曲折の末、15%になる見通しだが、4月以前(2.5%)から大幅に上がることには変わりない。各社は2026年モデルで値上げを検討するとみられる。「市場や競合動向の先行きに不透明感がある中、駆け込み需要が継続している」(トヨタ)との見方もあり、動向が注目される。