・〈探求 企業の人づくり・組織づくり〉国家公務員も人材難 対策急ぐ人事院 採用試験見直しや民間と交流
・〈インタビュー〉ボルボ・カー・ジャパン、不動奈緒美社長 販売現場の人材育成戦略
・〈霧灯〉見て、聞いて、触れて
・ポルシェジャパン、紺綬褒章を受章 JAIA会員で初
・〈ニュースの底流〉ソフト99とエフィッシモ、TOBに決着 大義名分の溝 埋まらず
・連載「未来を継ぐM&A 自動車業界承継最前線」(10)M&Aで失敗しないために準備するべきこと
・ニデック、車載で損失870億円 改善計画の策定方針も
・2025年10月の国内電動車販売、7.5%減で4カ月連続マイナス EVは2桁増
・曙ブレーキ、2030年めどにインド進出 現地企業とブレーキ合弁検討 中計の〝攻め〟の柱に
・連載「ビヨンド・パフォーマンス ミシュランの変革」(下)枠組みを超えて
・三菱電機、オープンソースソフトウエア活用の取り組み 社内外の共創活動を強化
・ジャパンディスプレイの2025年4~9月期決算、113億円の最終赤字 赤字幅縮小も債務超過続く
・愛知製鋼の豊鋼会、生産性改善事例紹介するVA展示会を開催
・BASF、スズキの四脚モビリティ「MOQBA2」の素材で協業
・〈上場サプライヤー2025年4~9月期決算と2026年3月期業績予想〉(11/17付)
・日産、大型モールなどの「ウォークイン店舗」を倍増 商業施設で新たな顧客開拓
・スバル、全国スバルサービス技術コンクール開催 電動車題材に対応力競う
・11月26日から「アウトメカニカ上海」開催 44カ国・地域から7000社超が出展
・レダックスの2025年4~9月期決算、1億円の営業赤字
・三重交通グループHDの2025年4~9月期決算、減収も営業増益 運賃改定や万博需要が寄与
・ファブリカHDの2025年4~9月期決算、売上高12.8%増の50億円 オートサービス事業が過去最高の売り上げ
・トラック市、加盟店組織の同志会総会を開催 レンタカーや短期リースを強化
・BMWジャパン、「ミニ・クーパー」にエントリーグレード「Cセレクト」追加 365万円から
・連載「転ばぬ先の法律相談」(266)育児・介護休業法の改正(16)育児・介護を行う労働者に対する支援措置(3)
・〈近畿10月新車販売〉4カ月連続で減 ブランド間で明暗
・ダイハツ、滋賀県竜王町と包括連携協定 住民の生活支援で
・USS神戸開場20周年感謝のつどい、会員ら100人超が参加 2週連続で記念AA開催
・近畿経済産業局が研修会 中堅・中小企業の電動車市場進出支援
・トヨタレンタリース奈良、恒例の清掃活動
・スズキ4販社が出張展示会
・兵庫陸運部、六甲山で不正改造車の夜間街頭検査
・奈良整振、法令順守体制研修会開く
・〈会と催し〉2025/11/18~24
・〈2025年10月 近畿地区の新車販売台数〉
・〈オートオークション予定〉近畿地区 2025/11/18~24
・〈2025年9月の都道府県別輸入車新規登録台数〉
・〈2025年9月のブランド名別輸入車新規登録台数(乗用車、貨物、バス合計)〉
・連載「自動車産業が拓く次の一手 変化を駆動力に」(8)「重要性を増すサプライヤーリスク管理と調達部門の新たな役割」 KPMG FAS 岡本晋
・〈環境・エネルギーの新潮流 日本総研の眼〉山田幸美 カーボンクレジット調達は「購入」から「共に創る」動きへ
・〈羽ばたけ整備業〉クラタヤ(三重県四日市市) エーミングはお任せ 卸売りとの両輪で描く成長戦略
・JARA、ウィンドウズ11へ切り替えでサービス割り引き 会員企業の端末更新後押し
・JAF、自転車の交通安全啓発サイトを開設
・JARCと群馬県、代表者が対談 SDGs債の環境改善効果は
・自動車サイバーセキュリティー、ISACの取り組みにみる CASE時代の課題 「共助」を目指して 業界全体の対策は待ったなし
・〈営業企画〉ポルシェジャパン設立30周年 イモー・ブッシュマン社長インタビュー