・船積み中古車の放射線量検査問題が泥沼化、政府の廃止要請も不発 法制度に抜け道も
・連載「随縁 自動車メーカー決算を読む」(4)母国市場の憂鬱
・いすゞ、自動運転技術を北海道で公開 部品物流で2026年1月から実証
・日産、北米初のPHV 2026年初に発売 三菱自から車両供給
・独マーレ、自動車部品のタイ事業を強化 電動化から内燃機関向けまで全方位
・〈語録〉NOK 鶴正雄社長
・〈霧灯〉金城湯池の懸念
・CEV補助金、算出方法を見直し 日米関税交渉の合意踏まえ EVとFCVの格差縮小へ制度設計
・〈会見概要〉ホンダ、2025年4~9月期決算 中国のEV事業は抜本的見直し
・第46回「本田賞」贈呈式 面発光レーザー着想の伊賀健一博士
・〈リコール〉ホンダ/MBJ/BMW
・サプライヤー、米国関税対応の価格転嫁が着々 収益への大打撃は回避
・〈会見概要〉ニデック、不適切会計処理 短期的な収益への盲信改め
・日本ガイシ、半導体製造向けセラミック生産を2027年度までに3倍 反りにくさ強み
・マレリ、インド南部にR&D拠点 車載照明や内燃機関など主要技術を担当
・NTN、ベアリングの状態を診断するアプリの提供開始
・愛三工業、車載用カーボンブラシ大手のトライスを傘下に
・チューリング、152.7億円を調達 デンソーや投資ファンドなどから
・デンソー、カーエアコン用ホース・配管事業をマルヤスに譲渡へ
・〈上場サプライヤー2025年4~9月期決算と2026年3月期業績予想〉(11/19付)
・日本ヴューテック、前方障害物の検知装置 路線バス用に機能特化 転倒した歩行者を検知
・連載「損保 水害 その時」(2)損害保険ジャパン 遠隔査定、現地の体制補完
・ループ、着座型の特定小型原付 シェアサービスに導入
・ICDA HDの2025年4~9月期決算、新拠点効果で増収も中古車高騰で減益
・プレミアグループの2025年4~9月期決算、増収も基幹システム障害対策費が減益要因
・ソニー損保の2025年4~9月期決算、純利益2.1倍 自動車保険が伸長
・フェラーリ・ジャパン、整備士志望者向け 現場体感イベントを全国11店舗で開催
・道内EV市場開拓へ取り組み加速 テスラやBYDが出店 トヨタ「bZ4X」も好スタート
・函館地区のトヨタ系4社、工業高校で出張授業
・ネッツ道都、中古車専門拠点「U─MEGA山の手店」刷新でフェア開催
・2025年10月の道内中古車、登録・軽ともに前年割れ
・AJ北海道、役員改選で大村直幸理事長が留任
・JU釧路、救助訓練に協力車両3台を提供
・日産大阪、福島店の建て替え完了 市内西部店舗網再編の起点 人口増追い風に個人客拡大
・トヨタユナイテッド奈良、運転認知シミュレーターの稼働率が全国2位 積極活動成果に
・京都運輸支局、自衛官向けに就職説明会 運輸・整備業への再就職支援 担い手不足対策に
・兵庫県11月最初の3連休 販社・団体がイベントに参加 車両展示や点検アピール
・日査協京都が査定士コン 最優秀に西川庸平さん(京都スバル) 営業28人が腕を競う
・JAF滋賀、信号機のない横断歩道での停止率が過去最高
・〈オートオークション結果〉近畿地区 2025/11/10~15
・連載「旧車リポート」(6)シボレーコルベット 美しさ、快適さが米国人の理想満たす
・〈読まれた記事ランキング〉2025/11/9~15
・〈ターゲット2030 持続可能な未来へ〉ネッツ札幌、電欠対応で独自の救援車両製作
・JARA、中国と戦略的協力 リサイクル部品の国際市場発展へ
・イヤサカ、熊本に研修施設 九州・取引先の活用想定
・システムオートパーツ オーナー会議で事業計画を共有