・三菱ふそう、19年からEVを本格投入 小型トラック・バス皮切り
・自動ブレーキ車の普及が加速、標準化の動き広がる
・自販連次期会長、山形日産の小関氏
・経産省・国交省、大型車燃費25年度基準公表、世界一厳しく
・連載「明日への交差点~販協トップに聞く~第2部」(1)日野自動車販売店協会 上野弘文会長(広島日野社長)
・トヨタなど、水素ST整備へ新会社 4年間に80基設置
・〈霧灯〉しぶとく生き残る
・自動車技術総合機構と軽自動車検査協会、新たな車検判定ミス発覚
・政府の未来投資会議、貿易手続き時間短縮へ3月にも具体策
・ホンダ、マレーシアの二輪生産60周年で記念式典
・ホンダ、N―BOXがカーオブザイヤーの部門賞受賞
・マツダ、東京オートサロンにCX―8など出展
・16年度CO2排出量、3年連続の減少
・日産自動車、童話と絵本グランプリ大賞2作品を出版
・〈人事・組織〉GSユアサ/トピー工業/JXTGエネルギー
・JFEスチール、EV向け素材に本格参入 グループ力を結集
・愛知製鋼、自動運転バスで実証に磁気マーカシステム提供
・連載「変革期の処方箋 サプライヤートップに聞く」(13) パイオラックス 島津幸彦社長
・住友電工と富山大、マグネシウム合金開発 耐熱の課題克服しエンジン周辺部品に置換
・ボルグワーナー、独BMWにVTGターボチャージャー採用
・NTTドコモ、人口減や老朽化進む神戸のニュータウン 近距離低速モビリティ実証
・神戸製鋼、データ改ざんでカナダ人から提訴
・高級車ブランド各社、相次ぎ都心に情報発信拠点
・連載「整備業は変わるか~女性経営者座談会~」(2)育成
・11月中古車登録、9カ月連続増も全体的に伸び幅が縮小
・11月の輸入車は普通、小型乗用ともプラス 貨物車も好調
・トヨタ、ピクシス メガの安全装備など一部改良
・連載「高級車販売の現場に学ぶコミュニケーション力」(42)マネジャーのコミュニケーション
・〈ワイパー〉タウ 宮本明岳社長
・60年代の輸入車をEVに オズコーポレーション、来年にも生産開始
・イドム、「ノレル」予約可能台数1千台へ引き上げ
・〈インタビュー〉イードリーマー 山下 亮CEO
・〈中古車2団体が忘年会〉日本自動車流通研究所/日本中古車輸出業協同組合
・連載「クルマ屋専門税理士 酒井将人の知っトク情報BASE」(47)在庫車から社用車への用途変更
・11月AA実績 出品、成約、成約単価ともにプラス
・〈テクノロジーリポート〉環境省NCVプロジェクト、CNFを活用した自動車部品を試作
・双日、金属製量産部品製造に参入 金属粉積層3Dプリンターで
・日本オラクル、顧客情報自動分析 クラウド・アプリを旭硝子から受注
・アドバンテスト、高電圧・高電流デバイス試験 モジュール2種追加
・日立産業制御ソリュ、3地域で交通流シミュレーションシステムの右側通行版発売
・東日製作所、新型デジタルトルクレンチテスター発売
・登録車に一服感 11月道内新車、16ヵ月ぶり減
・北海道大会は旭川が連覇、トヨペット店サービスコン 来年、全国大会へ
・カローラ札幌、サービスコン開く 練習成果を存分に
・電子保適の利用進む 札幌管内の継続検査OSS、11月末で累計1300件超
・11月の道内輸入車登録、4ヵ月連続プラス
・自販連旭川、クロスチェック指摘件数は減少
・AIR札幌、青年部会が経営者向けセミナー
・道内の五輪ナンバー予約3300件超える 11月末、軽が84%
・道内分解整備工場数、11月は4196工場 指定が前月比4減
・〈写真ニュース〉レクサスオーナー ディナーを満喫
・〈ボイス〉エス・エス・ジー 大熊薫社長
・〈現場探信〉渋滞回避の王道は
・ネッツ湘南、「海老名店」を移転 “庭園風”のイメージに一新
・神奈川トヨタ、86レースで念願のシリーズチャンピオン
・〈11月の新車販売〉千葉/栃木
・JU千葉、12月開催の青年部AAで出品過去最高
・JAF茨城、教習所のコースで苦手運転克服講習
・埼玉自大、幼稚園児をエンジニアにスカウト
・〈視線〉忖度弁当
・第10回大阪モーターショー、節目記念特別企画で盛り上げ
・田辺ダイハツ、ラブ ローカルプロジェクト 顧客とともに地元の魅力再発見
・ラグザス・クリエイト、低額車のスマートAA 人気落札車特集3コーナー開設
・TAITRA、大阪市で台湾車輌部品産業と見本市セミナー
・大阪府警、悪質・危険運転違反取締り ドラレコの活用推奨
・JAF奈良、オートテストin奈良に協力
・淡交会が年末懇親会を開催
・〈コーナーセンサー〉当たり前の事にも理由はある
・連載「“ネットワーク”を活かせ JU中販連が目指すもの」JU中販連副会長 安部英雄中四国ブロック長(広島県中古自動車販売協会会長)