東大の藤井総長といすゞの片山会長(右)

 いすゞ自動車は8日、東京大学に10億円を寄付し、同大学大学院工学系研究科に「トランスポートイノベーション研究センター」を2月1日に設けると発表した。東大の自動運転や人工知能(AI)、法制度関連の専門家の知識を活用し、将来事業や社会課題の解決に生かす。東大は、いすゞからの寄付金をもとにした運用益を活動費に充てる。

 同センターでは、物流・交通分野でのAIやセンシング技術などで得たビッグデータの活用法などを研究する。いすゞの開発部門やカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)関連部門の技術者3人を毎年、交代制で派遣するほか、東大の教授や学生も所属する。

 いすゞの片山正則会長は「モビリティ社会でみると(課題が)あまりにも大きな領域になり、技術進化も早い。研究センターを設けることで広くて深い学術研究を社会課題解決に生かせる」と語った。