ギャラリーへ
高炉メーカーの脱炭素化がカーボンフリー自動車のカギとなる
ギャラリーへ
車には多くの鋼材が使用されている
1/2

 温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルに向けた取り組みが、企業の最大の経営課題となり、CO2排出量ゼロに向けた取り組みが本格化している。自動車メーカー各社は、走行時のCO2の排出量を抑えることができる電動車両の普及に向けて電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの開発を本格化する。同時にライフサイクルアセスメント(LCA)の観点から、車を構成する部品や素材の製造時のCO2排出量削減への対応を求められる。これを実現するのは多額のコストが必要で、これを誰が負担するかがカーボンニュートラルを実現できるかの鍵を握る。

LCA観点での規制検討へ

 EVと燃料電池車(FCV)は走行時のCO2排出量はゼロだが、EVに搭載するリチウムイオン電池の製造時には大量のCO2を排出する。製造時のCO2排出量ではEVはガソリン車の2倍とも言われている。加えて、日本のように化石燃料を使う火力発電が主流の国・地域で、EVを走行するのに系統電力を使用した場合、間接的に走行時にCO2を排出していることになる。FCVの燃料である水素についても、何からどうやって製造した水素かによってCO2排出量は変わってくる。

 原料の採掘から製造、使用、リサイクル、廃棄までの全ての工程でCO2排出量を評価するLCA観点では、EVとHVとでCO2排出量は大差はないとされる。世界の各市場で自動車に対する厳しい燃費規制が設けられているが、今後、LCA観点での規制の導入が検討される見通し。世界中の自動車メーカーがEVシフトを本格化しているが、カーボンニュートラル社会を実現するため、LCAの観点から素材・部品メーカーも巻き込んだ取り組みが求められる。

 中でも現在の自動車に使用されている材料の多くを占めている鋼板などの金属材料が自動車のカーボンニュートラルを実現する上での高いハードルになる。鉄鋼業界が国内のCO2排出量の14%、製造業の4割を占めているからだ。日本鉄鋼連盟は50年のCO2排出量ゼロとする目標を発表したが、実現に向けた課題は山積している。

 自動車の骨格やボディーに採用されている鋼板は、高炉で鉄鉱石から酸素を取り除く「還元」によって製造する。鉄鉱石から酸素を取り除く化学反応に使用するのがコークスで、これは石炭を蒸し焼きにして固めたものだ。コークスを燃焼させると鉄鉱石の酸素と結合して大量のCO2を排出する。1トンの粗鋼を生産するのにCO2が2トン発生する。

 脱炭素化に向けて鉄鋼メーカーは「水素還元」の開発に注力している。これは高炉で鉄鉱石と水素ガスを化学反応させる方法だ。鉄鉱石から酸素を取り除く還元に水素を使うことから、理論上、水しか発生しない。鉄鋼メーカー各社が将来技術として研究に着手しており、実現できれば製鉄時のCO2発生量の大幅削減につながる可能性があるが、課題は少なくない。

 まずコークスの代わりに水素を使って還元する技術が今のところ確立されていないことだ。現在の技術レベルでは、コークスの一部を水素に置き換えて、発生したCO2を分離・回収する技術を組み合わせても、CO2排出量低減効果は3割程度にとどまる。また、大量に必要となるカーボンフリー水素を安定的に調達できるかも課題となる。さらに、大きな難関となるのが水素還元技術を実用化するのに研究開発費に加えて、巨額の設備投資が必要になることだ。